失業保険の初回認定日とは
失業保険の給付申請すると必ず訪れる「初回認定日」
説明会に行った人は分かるはずですが、この日は必ずハローワークに行かないといけない日です。
失業状態にあるか?求職活動を実際にしているか?確認する日です。
自己都合退職して、給付制限3ヶ月の人も必ず行ってくださいね!

認定日って実際どんな感じなんだろう?
持ち物は?
- 雇用保険受給資格証(説明会で貰った)
- 失業認定申告書(説明会で貰った)
- 受給資格者のしおり(申請の時に貰った、実際今回は使わず)
- 印鑑(シャチハタ不可、たぶん訂正印として使う)
初回認定に行ってきた!
申請の時に貰えるしおりや、説明会で貰った認定申告書に
初回認定日の日時、ハローワークの場所は書いてありました。
時間だけは、ずれても大丈夫らしい。私は特に問題なかったので、指定されていた時間に行きました。
私の管轄ハローワークの場合
- 総合受付に「初回認定」で来たことを伝える
- 番号札を貰い、職業相談口で職業相談
- 最後に認定窓口で認定してもらう

初回は、まず職業相談口でお話しになります〜。
そのあとに認定窓口にご案内しますね。
〜職業相談口〜
- 希望の職業、条件などに変更はないか聞かれた。
私は正社員希望で出していましたが、そこはこだわらずに広く探すことにしたい。と伝えました。
- ↑に対しての理由を聞かれた。

終わり。(はやっ)
「若者限定・正社員を目指す」などに当てはまる人は別の窓口があるようで、その説明がありました。
特別当てはまらないということで、今後も通常の窓口に通してもらうことにして終了。
認定窓口分の番号札も貰っていたので、また待機です。
〜認定窓口〜
- 今日までに働いたか?聞かれた。
申告の仕方で分からない部分があったので、それについて聞いた。

- その場で申告書に問題がないかチェックされる。
- チェック後記録してくれ「認定」となる。
- 次回の認定日の日時、あと求職活動が何回必要か教えてくれる。

特に聞くことなければ、たぶん5分もかからず終わる
待ち時間含め、トータル30分くらいで終了!
次回の認定日までは?
私は自己都合なので、3ヶ月の給付制限があります。
なので次回の認定日は3ヶ月後の指定日(○型○曜日に当てはめる)でした。
それまでにしなくてはいけない求職活動の回数は

なんと1回!
認定窓口で、
- 説明会に参加したこと(そもそも参加は必須)
- 今日、職業相談口で相談したこと(相談したということになるらしい)
これらを求職活動2回分とするので、あと1回以上すれば大丈夫、と言われました。

それでいいんかい。
持っていった資格証にも書いてくれるので、分からなくなることもないです。
私は
次回認定日までの3ヶ月の間に、1回以上の求職活動をすること になりました!
もちろんこれは最低限認められるラインなので、もっと利用してもいいし、もっと活動してOKですからね!
頑張りましょう〜!

↓参考までに!
コメント